カダラボ
アスリートと薬剤師による強い体研究ブログ
  • TOP
  • 『アスリート』新着記事
  • 『薬剤師』新着記事
  • アスリートPROFILE
  • 薬剤師PROFILE
Healthy products as source minerals, vitamin B7 and fiber, nutritious eating concept
2020 04 04

健康サプリを斬る第二回 ビオチンサプリ

こんにちは。カダラボ薬剤師記事担当ゆうです。

「CMでよく見るから」・「よく効くらしいから」と、なんとなくサプリや健康食品を買っていませんか。
それはもったいない!
せっかくなら、商品のポイントを整理して、納得して、良いものを安く買いたいですよね。
このブログでは、
・その健康サプリは本当に必要か?
・CMに騙されないためには?
・どんなポイントに気をつけて買えばいいのか?

など、健康維持のヒントを少しでもお伝えできればと思います。

このブログでの健康食品とサプリメントの位置づけは、下記URLに記載しています。
https://myupde.com/yuu/892/

健康サプリを斬る 第二回 ビオチンのサプリメント

 
以前ビオチンと卵白の相性の記事(⇒こちら)を書いたときに調べたのですが、ビオチンのサプリメントが結構販売されていました。

ビオチンは医療用医薬品として湿疹や皮膚炎に使われることから、ビオチンのサプリは美容目的で販売されているようです。

ここで、サプリメントは「食品」(薬ではない!)であることを改めて伝えておきます。

ビオチンサプリ、本当に必要?

結論から言うと、ほとんどの人が飲む必要ありません!

なぜか?

1つ目に、様々な食材に含まれており、不足になることがほとんどないためです。

2つ目に、ヒトの腸内細菌によってビオチンは作られているためです。

よって、サプリを飲んだとしても、余ったビオチンがおしっこと一緒に外に出ていくだけです。

美容目的には何ら効果を示さないでしょう。

また、DHCのビオチンサプリメントのように持続性であることをアピールしている商品もあります。

持続することであたかも効果がありそうに書いてありますが、持続性が何の付加効果を生むのかわかりません。
(必要なビオチンは形を変えて体内に留まりますし、そもそも腸内細菌によって継続的に作られています)

このような謳い文句に惹かれないようにしましょう。

ただし、ほとんどの人に不要とはいえ所詮食品なので、飲みたいと思えば飲んで問題ありません。

どんな人に必要か

ビオチンはほとんどの食材に含まれるので、サプリで摂る必要はありません。

しかし、食生活が不規則でなかなか食事ができない場合は、美容目的で飲んでもいいと思います。

ただ、やはり規則的な食事が一番の美容になると思います。

まとめ

・ビオチンのサプリメントはほとんど人にとって飲む必要なし
・食事の量が少ない人が補助的に飲むのはあり
・美容目的なら、ビオチンのサプリメントより規則的な食事の方が圧倒的に良い

Related Posts

meneki_good

ゆうpickup, よくわかるお薬解説, 薬剤師

レムデシビル承認。気になる効果は?

Milk

病気や免疫, 薬剤師

牛乳アレルギーと使えない薬

raw eggs

病気や免疫, 薬剤師

卵アレルギーと使えない薬

アスリートカテゴリ一覧

  • スポーツ筋トレ
  • ボディメイク筋トレ
  • メンタルケア
  • 筋肉ゆる体操
  • 食事法

薬剤師カテゴリ一覧

  • よくわかるお薬解説
  • よくわかる市販薬解説
  • 健康サプリを斬る
  • 病気や免疫
  • 病気予防
  • 薬学から見る食事
  • 薬学のあれこれ

最近の投稿

  • レムデシビル承認。気になる効果は? 2020/05/09
  • 牛乳アレルギーと使えない薬 2020/05/08
  • 卵アレルギーと使えない薬 2020/05/07
  • バイオシミラーとジェネリック医薬品 2020/05/06
  • アスピリン喘息に使える外用鎮痛薬 2020/04/13
カダラボ
  • TOP
  • 『アスリート』新着記事
  • 『薬剤師』新着記事
  • アスリートPROFILE
  • 薬剤師PROFILE
© 2020 カダラボ